
地震保険とは?補償内容・必要性・確認するポイントを解説
目次
地震大国の日本において、地震のリスクは常にあります。そこで地震保険に入っておけばさまざまな補償を受けられ安心です。
本記事では、地震保険に焦点を当て、補償内容・加入する必要性・確認ポイントについて解説します。高知で注文住宅の建築を検討している方などはぜひご覧ください。
⇒おしゃれな注文住宅を提供するクレバリーホーム高知店のWebサイトをみてみる
地震保険とは
地震保険とは、通常の火災保険では補償範囲外となる、地震・噴火・津波が原因の火災・埋没・損壊などによる損害を補償する保険です。地震保険は単独での契約はできず、火災保険に付帯する方式となります。
ただし「地震保険に関する法律」により、地震保険の保険金額は火災保険金額の50%までとなっており、地震による損害を全額補償されるわけではありません。
地震保険の補償内容
地震保険の対象は地震・噴火・津波が原因の損害です。例えば、地震が原因で家が倒壊した、地震が原因で家が燃えた、地震により発生した津波で家が崩壊した、などの損害が対象となります。
地震保険の契約は建物と家財のそれぞれで必要です。金額は、実際の損害額が支払われるのではなく、損害の程度によって支払う保険金の割合が決まります。具体的には「全損=保険金額の100%」「大半損=保険金額の60%」「小半損=保険金額の30%」「⼀部損=保険金額の5%」となるので認識しておきましょう。
地震保険の必要性
強い地震が発生し生活が困難になった場合には、国から支援金が支給されることがあります。しかしその金額は大きいわけではなく、例えば住宅の再建をするためには賄いきれない可能性が高いでしょう。
そこで地震保険です。加入しておくことで支援金に加えて保険金を受け取れるため、いざという時の自己負担を減らすことができます。また高知県においては「南海トラフ大地震」のリスクが高いとされます。強い揺れや津波によって住宅が損害を受けるリスクは高く、その対策として地震保険の加入は有効といえるでしょう。
地震保険加入の際に確認するポイント
加入することで地震に対する安心を得られる地震保険ですが、加入時に確認しておくべきポイントがあります。詳細にみていきましょう。
費用
地震保険料は所在地、建物構造、割引制度の適用有無などさまざまな要素により決まります。鉄筋コンクリート造よりも木造が、津波リスクがない県よりもある県の方が、といったように地震などのリスクの高さに比例して費用が高くなる仕組みです。
例えば高知県は「南海トラフ大地震」の被害リスクが高いことから、地震保険料は全国平均よりも高い傾向にあります。高知の住宅で地震保険に加入する場合には、固定費の上昇に気を付けましょう。
割引制度
地震保険には住宅性能表示制度を利用した住宅を対象とする耐震等級割引があり、最大50%の割引が適用されます。耐震等級とは、地震に対する建物の耐震性を表す指標で、等級は1~3に分けられ、数字が大きいほど耐震性が高いです。
・耐震等級3:50%
・耐震等級2:30%
・耐震等級1:10%
耐震等級3にすれば最大50%割引が受けられます。ただし「耐震等級3相当」では割引が適用されないため注意しましょう。
耐震等級や耐震等級3相当については『耐震等級とは?1・2・3の違いや検討するうえで押さえたいポイントを解説』で詳細に解説しています。あわせてご覧ください。
保険金が支払われないパターン
地震被害を受けたからといって必ずしも保険金が支払われるわけではありません。例えば、以下などのパターンでは支払われないので注意しましょう。
・損害の程度が「⼀部損」に至らない
・地震そのものではなく盗難などで家財を失った
・損害部分が門・塀・垣のみ
・地震等が発生した日の翌日から10日が経過した後に生じた損害
いざというときに焦らないように事前に知っておくことが重要です。
地震に強い注文住宅ならクレバリーホーム高知
地震大国の日本において、また南海トラフ大地震のリスクが高い高知県において、地震保険の加入は安心を得られる点でおすすめです。耐震等級を高めることで割引される仕組みもあるので、住宅の地震対策と掛け合わせて検討してみてはいかがでしょうか。
最後に、高知でおしゃれな外壁材を用いた新築注文住宅なら、外壁タイルが魅力のクレバリーホーム高知店はいかがでしょうか。当店は、外壁タイルを用いた構造・省エネ性能と、空間とデザイン性の両立した高付加価値の住宅をご提供しています。施工実績も豊富なので、安心してお任せください。
一生に一度のマイホーム。できるだけ理想に近付けるお手伝いをさせていただきます。お見積り依頼、無料相談、土地探しなどは、ぜひお気軽にお問い合わせください。