• TOP
  • コラム
  • GX志向型住宅とは?条件・メリット・デメリットを解説
GX志向型住宅のイメージ

GX志向型住宅とは?条件・メリット・デメリットを解説

2025年に現在の省エネ基準として最高水準となるGX志向型住宅が定義付けされました。

 

本記事では、GX志向型住宅について、条件・メリット・デメリットについて解説していきます。補助金の対象にもなっているため、注文住宅の建築を検討している方などは、ぜひ参考にしてください。

 

おしゃれな注文住宅を提供するクレバリーホーム高知店のWebサイトをみてみる

 

この記事を監修した人:クレバリーホーム高知店 代表 橋本 涼:高知県出身。注文住宅の間取り計画・断熱計画・資金計画を得意とする。高知県×住宅を熟知し、お客様一人一人に寄り添った提案を心掛けている。『一生に一度の買い物と言われるマイホーム作りを「楽しくお得に快適に」をモットーにご提案させていただきます。』

 

GX志向型住宅とは

 

エコ住宅と施工員のイメージ

 

前提知識として、GX(Green Transformation)とはグリーントランスフォーメーションのことです。そしてグリーントランスフォーメーションとは、化石燃料を使用せず、温室効果ガスが発生しないクリーンなエネルギーを活用していくための変革および実現に向けた活動を指します。今後、地球温暖化防止や環境保全の観点で注目されている考え方です。

 

GX志向型住宅とは、グリーントランスフォーメーションの考え方を採用した次世代型住宅を指します。環境への負荷を減らしながら再生可能なクリーンエネルギーを増やし、脱炭素社会実現へ貢献できる点で、これからの住宅として目指すべき目標となります。

 

省エネ基準において2024年まではZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)が基準でした。しかし2025年以降はGX志向型住宅が誕生し、ZEH住宅を上回る性能を有する住宅と定義づけられました。

 

GX志向型住宅を満たす条件

 

GX志向型住宅は以下の条件を満たすことが必要です。

 

1.断熱性能等級が「6以上」
2.再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率が35%以上
3.再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率が100%以上(寒冷地では75%以上)

 

断熱等級は国土交通省が指定した省エネ性能を示す等級です。2022年に5段階から7段階に区分が増え、等級6は上から二番目に高い水準となります。

 

再生可能エネルギーとは太陽光や風力など自然界に存在するエネルギーのことです。一次エネルギー消費量とは給湯や冷暖房など住宅で使用するエネルギー総量を指します。

 

1~3だけでも厳格な条件ですが、GX志向型住宅にはさらに補助対象外となる地域(土砂災害特別区域など)もあります。

 

GX志向型住宅を建てるメリット

 

メリット

 

GX志向型住宅を建てるメリットは例えば以下が挙げられます。

 

・補助金を受けられる可能性がある
・固定費を削減できる

 

詳細に解説します。

 

補助金を受けられる可能性がある

 

GX志向型住宅は、2025年度から実施される国の補助金「子育てグリーン住宅支援事業」の対象です。最大で160万円の補助金を受けられる可能性があり、同補助金の中でも最高額となります。

 

補助金を活用すれば初期費用を軽減できるため、頭金やローンの負担が抑えられます。また補助金名に「子育て」とありますが、GX志向型住宅を建てた場合はすべての世帯が対象です。

 

補助金申請には条件もありますが、GX志向型住宅を建築する際には使わない手はありません。

 

子育てグリーン住宅支援事業については『子育てグリーン住宅支援事業とは?内容や申請時の注意点を解説』で詳細に解説しています。あわせてご覧ください。

 

固定費を削減できる

 

GX志向型住宅は、高い断熱性能と省エネ実現技術/設備によって光熱費を下げることができます。

 

住宅は、建てたあとも何かとコストがかかるもの。固定費削減は家計を助けるでしょう。低コストで冬は暖かく、夏は涼しい快適な環境を実現できます。

 

GX志向型住宅を建てるデメリット

 

デメリット

 

GX志向型住宅を建てるデメリットは以下が挙げられます。

 

・初期費用が高くなりやすい
・建築可能な業者がまだ少ない

 

詳細に解説します。

 

初期費用が高くなりやすい

 

GX志向型住宅を建てるには、厳格な条件を満たすための高性能な材料や設備が必要となるため、初期費用が高くなりやすいです。補助金活用によって初期費用を抑えられる、将来的には固定費用を抑えられるという側面もありますが、予算上ハードルとなる可能性はあるでしょう。

 

また太陽光発電や蓄電池を導入することも多く、その場合にも建築費用が上がります。GX志向型住宅を建てることを決めた場合には、綿密な資金計画が重要です。

 

建築可能な業者がまだ少ない

 

GX志向型住宅を建てるには、建築会社にとっても専門的な知識や技術が必要となります。しかし、まだ定義されて新しい住宅なので建築可能な業者が少ないのが現状です。ホームページなどで情報を収集し、GX志向型住宅が建てられるかどうかを事前確認しておきましょう。

 

また子育てグリーン住宅支援事業補助金は個人から申請できず、施工会社が代理申請をします。代理申請ができるのは事務局に登録された事業者のみです。GX志向型住宅を建築する技術があり、かつ補助金申請も可能な業者は限られるので注意しましょう。

 

GX志向型住宅に対応し補助金申請も可能なクレバリーホーム高知のホームページをみてみる

 

高知でGX志向型住宅を建てるならクレバリーホーム高知店

 

クレバリーホーム高知店が建てた住宅の外観

 

最高水準の省エネ基準を満たす次世代型住宅「GX志向型住宅」は、厳格な基準のもと建てられるため高品質な住宅となります。補助金を受けられるメリットがある一方で、デメリットも伴うため建築会社に相談のもと検討しましょう。

 

最後に、高知でおしゃれな外壁材を用いた新築注文住宅なら、外壁タイルが魅力のクレバリーホーム高知店はいかがでしょうか。当店は、外壁タイルを用いた構造・省エネ性能と、空間とデザイン性の両立した高付加価値の住宅をご提供しています。施工実績も豊富なので、安心してお任せください。

 

一生に一度のマイホーム。できるだけ理想に近付けるお手伝いをさせていただきます。お見積り依頼、無料相談、土地探しなどは、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

クレバリーホーム高知店に新築の相談をする

free to contact us

ご希望のカタログを3冊まで選択できます

PAGE TOP