• TOP
  • コラム
  • 耐震等級とは?1・2・3の違いや検討するうえで押さえたいポイントを解説
地震に強い木造住宅のイメージ

耐震等級とは?1・2・3の違いや検討するうえで押さえたいポイントを解説

地震大国の日本において耐震性の高い住宅にすることは重要であり、そこで見るべき指標が「耐震等級」です。

 

本記事では、耐震等級について、1~3の違いや、耐震等級を検討するうえで押さえたいポイントを解説します。特に強い地震の発生リスクが高い高知県で注文住宅を検討している方などはぜひご覧ください。

 

おしゃれな注文住宅を提供するクレバリーホーム高知店のWebサイトをみてみる

 

この記事を監修した人:クレバリーホーム高知店 代表 橋本 涼:高知県出身。注文住宅の間取り計画・断熱計画・資金計画を得意とする。高知県×住宅を熟知し、お客様一人一人に寄り添った提案を心掛けている。『一生に一度の買い物と言われるマイホーム作りを「楽しくお得に快適に」をモットーにご提案させていただきます。』

 

耐震等級とは

 

耐震等級とは「住宅の品質確保の促進等に関する法律」を根拠とする建物の耐震性を表す指標です。等級は1~3に分けられ、数字が大きいほど耐震性が高いことを意味し、等級3が最高ランクです。

 

「構造躯体の倒壊等防止」と「構造躯体の損傷防止」という2つの評価基準があります。

 

・構造躯体の倒壊等防止:地震により構造躯体の倒壊や崩壊のしにくさ
・構造躯体の損傷防止:地震に対する構造躯体の損傷のしにくさ

 

耐震等級2や3の認定を受けるには、住宅性能評価機関に申請して検査に合格しなければなりません。

 

耐震等級1・2・3の違い

 

耐震等級1・2・3の比較図

 

同じ耐震等級でも、1・2・3では住宅の性能が大きく異なります。

 

耐震等級1

 

最低基準の耐震性を表し、建築基準法においてすべての建物に求められる等級です。

 

最低基準ではありますが、数百年に一回程度の地震(震度6強~7程度)でも崩壊するリスクは低いです。ただし一定の損傷を受ける可能性はあり、程度によっては建て替えが必要になる可能性は認識しておく必要があります。

 

耐震等級2

 

耐震等級1の1.25倍の耐震性を有すると評価される等級です。

 

数百年に一回程度の地震でも崩壊リスクが低く、損傷リスクはあるが補修すれば問題なく過ごせるとされます。病院や学校など災害時の避難場所として使用される建物は耐震等級2の性能を有します。

 

耐震等級3

 

耐震等級1の1.5倍の耐震性を有すると評価され、耐震等級の中でも最高ランクに位置します。

 

数百年に一回程度の地震でも崩壊リスクが低く、かつ損傷は一部に限られ軽微な補修をすれば問題なく過ごせる可能性が高いです。地震対策をしたい住宅の場合は、耐震等級3にしておくとよいでしょう。災害時の復興拠点となる消防署や警察署は耐震等級3の性能を有します。

 

耐震等級3と耐震等級3相当の違い

 

耐震等級3と似た用語に「耐震等級3相当」があります。違いを知っておきましょう。

 

耐震等級3相当とは、耐震等級3に相当する性能基準を有する一方で、住宅性能評価機関に申請をしておらず耐震等級3の認定を受けていない住宅のことを指します。

 

正式な認定を受けていないので第三者による評価や証明書が無く、実際の耐震性能は建築会社しか分からず不透明です。つまり「耐震等級3に近しい性能があるかもしれない住宅」ということになります。

 

資料作成の手間が必要なことや申請費用が発生するなどを理由として、あえて耐震等級3相当を選ぶ方は少なくありません。しかしより確実な地震対策のためにも耐震等級は正式に認定してもらうことをおすすめします。

 

耐震等級を検討するうえで押さえたいポイント

 

ポイント

 

耐震等級を検討するうえで押さえておきたいポイントは以下の通りです。

 

・建築コストの上昇
・間取り自由度の低下
・地震保険料の割引
・南海トラフ大地震の対策

 

それぞれ詳細にみていきましょう。

 

建築コストの上昇

 

耐震等級を上げるためには住宅構造の強化が必要です。例えば、基礎の強化、耐震金物の追加、耐力壁の増設など、追加の工事・備品が必要となり建築コストが上昇します。加えて、住宅性能評価機関への申請費用も発生するでしょう。

 

耐震等級を選ぶ際には、予算と安全性のバランスを考えることが重要となります。例えば大震災の発生リスクが高い場所に建築する場合や、予算に余裕がある場合には、耐震等級を上げるのがおすすめです。

 

間取り自由度の低下

 

耐震等級を高めるために、間取りに一定の制限が生じる場合があります。

 

例えば、耐震性が低い要因となる大きな窓の設置、吹き抜け、コの字などの特殊な間取りは制限が生じやすいです。理想的な間取りと耐震性を同時に追求したい場合には、建築会社との綿密な打ち合わせが重要となります。

 

地震保険料の割引

 

地震保険とは、通常の火災保険では補償範囲外となる、地震・噴火・津波が原因の火災・埋没・損壊などによる損害を補償する保険です。地震保険には住宅性能表示制度を利用した住宅を対象とする耐震等級割引があり、最大50%の割引が適用されます。

 

・耐震等級3:50%
・耐震等級2:30%
・耐震等級1:10%

 

耐震等級3を取得すると、保険料が半額になるのでお得です。ただし「耐震等級3相当」では割引を受けることはできない点には注意しましょう。

 

地震保険については『地震保険とは?補償内容・必要性・確認するポイントを解説』で詳細に解説しています。あわせてご覧ください。

 

南海トラフ大地震の対策

 

建築基準法上においては耐震等級1以上であればよいですが、南海トラフ大地震のリスクが高い高知においては耐震等級3がおすすめです。最大クラスのマグニチュード9.0が発生した場合には、県内のほぼ全域で震度6弱~7の強い揺れが予想されています。

 

命を守るためにも耐震等級3にしておきましょう。耐震等級については『耐震等級とは?1・2・3の違いや検討するうえで押さえたいポイントを解説』で詳細に解説しています。あわせてご覧ください。

 

耐震等級3で地震に強い注文住宅ならクレバリーホーム高知

 

クレバリーホーム高知店が建てた住宅の外観

 

耐震等級は命を守るうえで重要な指標です。特に高知においては南海トラフ大地震のリスクが高いので、耐震等級3をご検討ください。

 

最後に、高知でおしゃれな外壁材を用いた新築注文住宅なら、外壁タイルが魅力のクレバリーホーム高知店はいかがでしょうか。当店は、外壁タイルを用いた構造・省エネ性能と、空間とデザイン性の両立した高付加価値の住宅をご提供しています。施工実績も豊富なので、安心してお任せください。

 

一生に一度のマイホーム。できるだけ理想に近付けるお手伝いをさせていただきます。お見積り依頼、無料相談、土地探しなどは、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

クレバリーホーム高知店に新築の相談をする

free to contact us

ご希望のカタログを3冊まで選択できます

PAGE TOP